安心できる「心の基地」があること
登園・降園について
- ① 9:00 頃までに登園してください。
- ②登園・降園は必ず保護者の送り迎えをお願いいたします。※ 代理人の方のお迎えは、前もってご連絡をお願いいたします。
- ③登園は、お子様が登園したことが確認できるように声をかけてください。
- ④欠席の場合は、その旨と理由も必ず連絡してください。
- ⑤登園・降園の時間が変更になる場合は、必ず連絡してください。
- ⑥午前6時半の時点で「明石市」および「明石市を含む地域」に暴風、大雨、洪水または大雪等の警報が発令された場合お子さまも安全を確保するため、家庭内での保育が可能な方は、自宅待機とさせていただきます。
「気象警報発令時の保育園対応についてのお知らせ」を参照してください。
防災安全対策について
子どもたちが安心して過ごせるように、日々安全管理に努めます。
- ①毎月1回以上防災、避難訓練を実施します。(火災・地震・近隣工場事故・不審者侵入等を想定した避難訓練と職員による消火訓練) また年間1回明石市消防署による訓練指導を受けます。
- ②不審者侵入等の防災対策として、県警ホットライン・防犯カメラ等を設置しています。
- ③火事から身を守るため、火災通報装置を設置しています。 (年2回点検いたします)
- ④欠席の場合は、その旨と理由も必ず連絡してください。
- ⑤園内の施設、設備について、職員の目で日々安全点検をし、月一回集中点検を行います。
- 緊急事態や災害発生時に保護者むけに緊急一斉発信をさせて頂きます。 つきましては、ご両親、またはそれに変わる保護者の方のメールアドレスをお聞かせいただきますがご了承ください。 受信されましたら直ちにお迎えをお願いいたします
保健衛生について
定期健康診断
- 内科健診等年に数回行います。
- 尿検査・発育測定(身長体重)は毎月1回行います。
病気の対応
本園では、病児保育・病後児保育は実施しておりません。
病気の時は出来る限りご家庭において安静と温かい看護をお願いします。
前日の夜に熱があったり、ご家庭でケガをしたり、健康面で変化をあった場合は登園時に必ずお知らせください。
報告していただきたい症状 (例)
- 発熱
- 嘔吐
- 下痢
- 咳
- 鼻水
- 鼻づまり
- 機嫌が悪い
- 元気がなく顔色が悪い
- 食欲がない
- 湿疹がある等
- けが
- 保育中に発病、発熱した場合は、保護者に連絡をしますので、お迎えに来てください。また必ず園と連絡が取れるようにご準備ください。
- 携帯(職場・家庭・祖父母等)が繋がらない場合は職場にかけさせて頂く場合がありますので、予め職場の了承を得ておいていただくようにお願いいたします。
- 感染症と診断されたときは、医師による感染症登園許可書の発行を受けるまでは、登園することはできませんので、ご了承ください。 (許可書については、市内の医療機関は無料扱いとなりますが、市外の医療機関では有料扱いとなる場合もあります)
- 感染症登園許可書・届出書の用紙は保育園にあります。また、ホームページからもダウンロードできます。
お薬について
薬の扱いや投与は医療行為の為当園では行いません。医師の指示や病気の症状により、やむを得ない場合はご相談ください。
食中毒について
本園はでは、明石市の指導に従って食中毒の予防と2次感染の拡大防止に努めます。
保育園は集団施設です。本人だけでなく親や兄弟の中から発症者がある場合も必ずお知らせください。
一人の油断が大感染に繋がる事をご理解下さい。
けがについて
小さな子どもたちが大勢集団で生活をする施設です。出来るだけ怪我のないように見守っていますが、喧嘩やかみつきなどが発生することがありますで、予めご了承ください。
保育中にけがをしたときは、小さなけがの場合はこちらで応急手当をします。
病院での受診が必要と判断したときは保護者に連絡の上、受診します。
利用料について
保育料 | 市に納付していただきます。 |
---|---|
延長保育料 | 保育標準時間認定に係る延長保育料 ・・・ 月額3,000円 保育短時間認定に係る延長保育料 ・・・ 同じ階層区分の保育標準時間認定児童の保育料との差額 |
主食費 | 3才~5才児は主食費を毎月1,500円徴収いたします。 |
保険料 | 日本スポーツ振興センター保険掛金 年240円徴収いたします。 |
その他費用 | 教材費 (全学年800円) PTAC 交流費等 (全学年 200円) ・・・ 地域交流費用
|