多くの経験を通し「自分の夢を持ち、自分の力で実現できる人」に
フルーツバスケット保育園の運営理念
多くの経験を通し「自分の夢を持ち、自分の力で実現できる人」になって欲しいと願っています。
保育目標・方針 (こんな子に育って欲しいと願っています)
保育目標
- いろいろなことに興味を持ち,自分で考えやってみる気持ちを持つこと
- 思いやりの気持ちを持って楽しく仲間と関わることができること
- 安心できる「心の基地」があること
- 自分を大切にし、相手の気持ちも思いやる
- 人の話をしっかりと聞き、自分の思いを言葉で伝える
保育方針
自主性をそだてます
ワクワクドキドキするような体験に自ら挑むことで、自主性、考える力が育ちます。 子ども達の年齢・発達に応じたいろいろな活動を企画し、経験する機会を設けます。 大人が“やらせる”のではなく、子ども自身が“やってみたくなる”ような環境作りに重点を置き、 自由に遊びを創造・発展させる中で、考える力、創る喜びを育んでまいります。
個性を大切にします
やんちゃな子、恥ずかしがり屋な子、怒りんぼ、泣き虫、障がいのある子ども。 子ども達は一人ひとり輝いています。いつも “Only One” を尊重し「自分らしさ」を 発揮できる様に援助します。
思いやりの気持ちが育つ「心の基地」をめざします
思いやりは多くの思いやりを受けることでより育ちます。 保育士が子ども達一人ひとりの 気持ちを受け止め「心の基地」になれるよう、思いやりを持って接します。自然との触れ合いを大切にします。 自我が芽生え始める幼児期、その時期自然の中でいっぱい遊んで、感じ、気づく体験は将来大きな力に変わります。 自然の中で、ゆっくりと、じっくりを大切にしつつお友だちと遊びながら、互いに感じ、刺激し合い、感動を体感し育ち合います。 五感すべてで自然を感じ過ごすことで子どもたちそれぞれが自分らしさを築きます。
保育時間
保育を提供する日は月曜日から土曜日までで、日曜、祝祭日の保育は行っておりません。 年末年始は12月29日から1月3日(但し28日が日曜日の場合は28日より休園、1月4日が日曜日の場合5日から開園となります。
区分 | 曜日 | 7時 | 8時 | 9時 | 12時 | 15時 | 16時 | 17時 | 18時 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保育標準 時間認定 | 月〜金 | 時間外保育7時〜8時 | 通常保育時間8時〜17時 | 時間外保育17時〜18時 | 延長保育18時〜19時 | ||||||
土 | 時間外保育7時〜8時 | 通常保育時間8時〜17時 | 時間外保育17時〜18時 | 延長保育18時〜19時 | |||||||
保育短 時間認定 | 月〜金 | 時間外保育7時〜8時30分 | 通常保育時間8時30分〜16時30分 | 時間外保育16時30分〜18時 | 延長保育18時〜19時 | ||||||
土 | 時間外保育7時〜8時30分 | 通常保育時間8時30分〜16時30分 | 時間外保育16時30分〜18時 | 延長保育18時〜19時 |
- 延長保育の申請が必要な時間帯 (延長保育を利用される場合は、別途延長保育料が必要になります)
- 保育時間は、就労や介護・疾病などの理由により、ご家庭で保育ができない時間であり、私的な用事や買い物などの時間は含まれていません。
- 申し立てや申請が必要な時間帯については、保護者の勤務時間や通勤時間などにより、通常保育時間に、お子様の送り迎えが出来ない場合に実施しております。
- 各届出についての用紙は保育園に備え付けておりますのでお申し出ください。
- 新入園児の場合は、ご家庭での生活から少しずつ友達と楽しみながら、保育園の生活リズムに慣れることが出来るように、ならし保育を実施します。入園後、一週間ほどかけて徐々に保育時間を延ばしていく予定にしております。
- 土曜日のご利用については、就労証明書の提出をお願いいたします。
1日の過ごし方
1日の生活の流れは、おおむね次のとおりです。
時間 | 生活のめやす | 0・1・2歳児 | 3・4・5歳児 |
---|---|---|---|
7:00 | 開園 | 早朝保育児を受け入れします | |
8:00 | 随時登園 | ||
8:30 | クラスへ移動 | クラス別の保育 | |
9:00 | おやつ | ◯ | × |
9:30 | 出席人数確認 | ◯ | ◯ |
11:00 | 昼食 | ◯ | |
11:30 | 昼食 | ◯ | |
12:00 | お昼寝 | ◯ | |
12:30 | お昼寝 | ◯ | |
15:00 | おやつ | ◯ | ◯ |
16:00 | 順次降園 | ||
17:00 | 時間外保育開始 | ||
18:00 | 延長保育 | ||
19:00 | 順次降園 | 門が閉まります |
一日の生活の流れは、入園児童の一般的な目安を示したものです。
子どもの遊びと生活
食事の提供と食育
食事は、園内の厨房で調理担当者(栄養士・調理師)が調理をし提供いたします。
- ①子どもの発育に必要なバランスの良い食事を提供します。
- ②マナーを身につけ、食べる事の楽しさを体得させます。
- ③食と健康への関心を高め、食べることへの意欲と感謝の気持ちを育てます。
- ④健康衛生に留意し、食の安全に努めます。
給食の内容は充実の一汁三菜・週2回の手作りおやつ
乳児 (0~2才児) | 主食・副食・おやつ (午前・午後) |
---|---|
幼児 (3~5才児) | 主食・副食・おやつ (午後) |
- 誤飲、誤食防止のため、食物対応として、除去食を提供いたします。代用食の提供はしておりませんのでご理解下さい。
- 食物アレルギーやアトピー性皮膚炎で除去食が必要な方はご相談ください。(医師の診断書もご持参ください)
- 献立は毎月のおたよりでお知らせします。
おひるね (午前睡・午睡) について
ゆったりとした雰囲気の中で保育者に見守られながら、お昼寝をします。
子どもたちの成長発達上とても大切な時間で生理的欲求を満たした心身の元気を回復します。
特に0才児は個々に応じて午前睡を取り入れています。
また0才児は5分間隔、1,2才児は15分間隔で午睡児のお子さんの状態をチェックし記録をします。
寝具は自宅からご持参下さい。
服装と持ち物について
乳児 (0~2才児) | 私服で登園になります。 清潔で活動しやすく、着脱しやすいものを着せてください。 |
---|---|
幼児 (3~5才児) | 制服一式(ジャケット・ズボンまたはスカート・ブラウス 夏・冬) 登園後体操服に着替え生活いたします。 |
- 帽子は毎日着用させてください。
- 靴は「運動靴」上靴は「白い体育館シューズ」等のような履きやすいものを使用してください。
- 持ち物には、全て分かりやすく名前をつけてください。